展示・イベント

パネル展「遠江のおすすめ史跡」を開催中です。

 静岡県西部地区の12市町の教育委員会が協力して、「遠江」の歴史と文化を紹介する『遠江歴史文化ネットワーク事業』では、本年度「遠江のおすすめ史跡」と題したパネル巡回展を実施します。歴史文化館2階の第2...

「岩松寺の歴史と文化」 を開催します。【終了しました。】

   袋井市内篠ヶ谷の岩松寺(がんしょうじ)は平安時代後期には存在した真言宗の古刹で、今年の4月26・27日には本尊、聖観世音菩薩立像(平安後期・市指定文化財)の60年に一度の御開帳があります。   ...

「体験イベント」を開催します。【終了しました。】

 袋井市郷土資料館ではゴールデンウィークの期間中、下記の日程にて、「火おこし」や「的あて」などの縄文時代を体験できるイベントや、「荷車」や「レコード」など昔の体験をできるコーナーを設けています。元気い...

講演会「平治二年銘梵鐘からわかったこと」を開催します。 【終了しました。】

   歴史文化館では、平成25年度第三回目の講演会「平治二年銘梵鐘からわかったこと -岡崎出土梵鐘調査報告-」を下記の日程にて開催致します。    今回紹介する梵鐘は、昭和58年に市内岡崎の茶畑から偶...

企画展「川村驥山展」を開催します。   【終了しました】

   川村驥山〔かわむら きざん〕は、昭和を代表する天才書道家です。明治15(1882)年5月20日、静岡県磐田郡久努村村松(袋井市村松)に生まれました。本名は慎一郎です。昭和26年5月16日、書道界...

ページの先頭へ戻る