展示・イベント

小学校合同 『歴史学習展』  【終了】

  市内の小学校6年生(浅羽南小・浅羽北小・笠原小・袋井東小)が、大畑遺跡〔袋井市岡崎〕の縄文土器をお手本に、オリジナルの土器をいっしょうけんめい作りました。高温で焼き上げたため、中には割れてしまった...

「袋井の水墨画」  【終了】

 江戸時代、遠州の古刹可睡斎(かすいさい)に、越渓(えっけい)という水墨画を得意とする名僧がいました。越渓は、「達磨」や「大黒天」などの画材を得意とし、多くの作品を残しています。今回、可睡斎のご協力を...

「考古学の成果は地震防災対策に生かされたか」 【終了】

平成27年度・歴史文化館講演会4  「考古学の成果は地震防災対策に生かされたか -東日本大震災から学ぶ-」 ■ 日 時 : 平成28年2月7日(日) ・13:00~15:30 ■ 会 場 : 浅羽図書...

「袋井の歴史を語る寄贈品展」 【終了】

 袋井市歴史文化館は平成23年に開館し、今年で5年目となります。この間に市内だけでなく、市外の方々からも、袋井の歴史を語るうえで貴重な資料を多数寄贈していただきました。今回の展示では、その中で特に貴重...

「発掘調査報告会」を開催します。 【終了】

 袋井市と磐田市の境を流れる太田川の下流に位置する「富里遺跡」と「西向遺跡」では、近年、静岡県埋蔵文化財センターによって、継続的に発掘調査が行なわれ、弥生時代や古墳時代のほか、奈良時代の建物群などが発...

ページの先頭へ戻る