展示・イベント

西楽寺文書の解読から分かった数々の新事実。高平山を開いた僧侶、木食秀海の伝説とその実態や、東海地方最大級の大仏建立、江戸時代の観光振興などを題材に、遠州を舞台とした、江戸時代の西楽寺の活動をご紹介します。

歴史文化館令和2年度企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺Ⅰ 縁起と系譜」【終了】

袋井市春岡に位置する真言宗の古刹、安養山西楽寺。
西楽寺に残された膨大な史料群、西楽寺文書をもとに、地域の歴史をひもときます。

描かれた袋井・測られた袋井【終了】

江戸時代から明治時代にかけての絵図・地図を展示します。

令和元年度寄贈品展開催【終了】

令和元年度に歴史文化館に寄贈された資料をご紹介する展示です。
加藤家コレクションは、藤枝の漢方医の家に伝わった資料群です。
山岡鉄舟や勝海舟をはじめとした、日本近代の書画を中心としたコレクションで、書画のほかには、医療関係機器や漢方医学に関する書などが残されています。
このほか、1930年代のラジオ関係資料や、1964年の東京オリンピック聖火ランナー関係資料を展示しています。

展示「川村驥山 袋井市歴史文化館所蔵品展」【終了】

日本近代を代表する天才書道家、川村驥山。袋井市所蔵の驥山作品を展示します。

ページの先頭へ戻る